第2回:ボウリング難民が押し寄せる

ボウリング談議

[PR]本ページはプロモーションが含まれています。

第2回「ボウリング難民が押し寄せる」

『ボウリング難民』とは?

相次ぐボウリング場の閉鎖により行き場を失った、『会員ボウラー』や『健康ボウラー』たちを指す言葉だ。ボウリングに魅了されたボウラーたちには、ボウリング場の閉鎖による『引退』の二文字は頭には無い。

趣味として、また生きがいとして続けて来たボウリングができなくなることは考えられない。

ボウリングにはギャンブルに似た中毒性がある。筆者もそのひとりだ。

スコアが悪く気分が晴れなくても、翌日になればまた足を運んでしまう。そんな『ボウリング中毒者』は多い。どうしてだろう?

それはさておき、いわゆる『ボウリング難民』たちはこのような状況に追い込まれると、次の拠点となるボウリング場を物色し始める。唐突にボウリング場に現れ、店員に会員制度や開催大会状況、また空きロッカーの状況などを根掘り葉掘り質問する。

経営面からは実に喜ばしいことであるが、そこには両手を挙げて喜べない事情がある。

『くせ者』の存在だ。

『会員ボウラー』には暗黙の上下関係が存在する。ハンデが少ない(アベレージが高い)者が上位者、低いものが下位者として扱われる。実に狭い考え方だ。

少なからずこの風潮は、どのボウリング場でもみられるようだ。

『ボウリング難民』にはこの意識が強い『くせ者』が紛れ込んでいる可能性は高い。

筆者はこれまで20以上のボウリング場を利用し、『会員ボウラー』としてプレイした経験がある。間違いなく『くせ者』は存在し、さらには派閥も存在する。

ボウリング場を閉鎖に追い込む原因のひとつに、『ボウリング難民に潜むくせ者』の影響は避けられない。

制御不能となった『くせ者』が暴れまわることでボウリング場の利用者は減り、やがては経営難に追い込まれ、閉鎖に至るという『負の連鎖』を招く。筆者もそのような状況を多く目の当たりにしてきた。

近年、ボウリング場は『くせ者』による『教え魔』の存在に手を焼いている。

「それはダメだ」、「こうした方が良い」などと、クドい指導が行われ、お客は嫌気がさしボウリング場へ行かなくなる。

次の貼紙は、都内の某ボウリング場内に掲示されていたものである。

筆者が来場した際、このボウリング場は僅か1レーンの稼働であった。

数年前に来場した際には場内は多くのお客で溢れ、待ち時間も出ていた記憶があるが、支配人も代わり、経営方針も変わってしまったのかも知れない。

この『教え魔』被害を訴え始めたボウリング場の閉鎖は近い。
ボウリング場がお客を守り切れていないのだ。

掲示のみで注意喚起しても『教え魔』は自身のこととして捉えていない。『教え魔』である『くせ者』に直接注意することは、ボウリング場の責任ではないだろうか。

1・2を争う実力者、ほぼ毎日来場する常連客、また活動拠点としてボウリング場を利用しているボウリング団体役職者などが、ボウリング場に幅を利かせ、何も言えなくさせている風潮がある。

ボウリング場には『適切な対応』を期待したい。

『ボウリング難民』の受け入れには多くのリスクが潜む。安易に受け入れることなく、『適切な対応』で、しっかりと『くせ者』を抑えていく必要があるだろう。

利用者が安心できる環境を整えたボウリング場が、今後も経営を継続できるのではないだろうか。このようなボウリング場をひとつでも多く残し、ボウリングが絶えない環境を作り上げて欲しいと切に願うばかりだ。


次回の執筆予定「コンペ大会の障壁」

タイトルとURLをコピーしました