これまで執筆してきたKindle本(amazon)を一覧でご紹介します📚
実体験をもとに綴ったノンフィクションを中心に、等身大の言葉で描いた作品たちです。
このページのリンクからご購入いただけると、とっても嬉しいです!
ぜひ気になるタイトルがあればチェックしてみてくださいね。
📣【今だけ!新刊発売記念セール中】
『警備という道を歩いてきた~ただ真っすぐにこの仕事を天職だと信じて~』シリーズ
第1部上巻『制服に憧れて~偶然だったけど間違いじゃなかった~』
👉 Kindle版(電子書籍版)はこちら
780円(税込)円 ⇒ 500円(税込)
👉 ペーパーバック版(簡易製本版)はこちら
1,848円(税込)円 ⇒ 1,500円(税込)
就職活動の中で、偶然目にした制服姿の警備員。
その瞬間、胸の奥底で眠っていた情熱が目を覚ます。
内定よりも優先したかった“答え”を求めて、主人公は警備の世界へと足を踏み入れる。
配属先の現場で目にする、仲間たちの個性、仕事への矜持、時にぶつかり合う感情。そこには、表からは見えない現場の緊張感と、人間らしい温もりが共存していた。経験豊富なベテラン、癖のある先輩、頼れる同期。。。数多くの出会いが、主人公を少しずつ成長させていく。
あの日憧れた背中を追いかけながら、制服の重みをまだ知らぬ新人警備員の物語が静かに動き出す。
それは、時を経てもふとした瞬間に蘇り、人生を変える決断へと導くことがあります。
主人公が就職活動の中で偶然出会ったのは、あの日胸を熱くした制服姿。その瞬間、眠っていた情熱が再び燃え上がります。内定よりも大切な“答え”を求めて飛び込んだ警備の世界は、想像以上に厳しく、そして温かいものでした。
配属先で出会うのは、経験豊富なベテラン、癖のある先輩、頼れる同期。それぞれの人間味あふれる姿が、新人の心を揺さぶり、成長を促していきます。時に衝突し、時に支え合いながら、彼はあの日憧れた背中に少しずつ近づいていくのです。
この上巻では、「なぜ人は夢を追い続けるのか」という普遍的なテーマが、現場の臨場感とともに描かれます。制服の重みをまだ知らぬまま踏み出した一歩は、あなたの心にも、かつての夢を呼び覚ますかもしれません。
今、この瞬間から物語が始まります。
続きが気になる方は、ぜひ手に取ってください。
『現役警備員が伝えたい』シリーズ
第1部 『施設警備員になるまえに』
👉 Kindle版(電子書籍版)はこちら
500円(税込)円 ⇒ 300円(税込)
👉 ペーパーバック版(簡易製本版)はこちら
1,760円(税込)円 ⇒ 1,500円(税込)
常駐警備は「常」を知る立場だからこそ、微細な異常を察知できる力が不可欠です。また、火災・地震・豪雨などの災害対策も必須であり、自動火災報知設備の操作や避難誘導などの知識と経験が問われます。
サービス業務では、道案内や拾得物対応、郵便物の確認、簡易清掃など、利用者の利便性向上を図る役割も担います。ただし、契約外の業務を安易に引き受けることは、本来業務への支障や会社全体への悪影響を招く恐れがあります。常に警備会社の一員としての誇りと責任を胸に、行動する姿勢が求められます。
施設警備員の仕事は、侵入や火災、災害から人命と財産を守る最後の砦であり、失敗が許されない世界です。鍵一本の管理ミスや巡回中の小さな見落としが、重大事故や信用喪失を招きます。
本書では、現場で磨かれた事故防止の実践知識から、災害時に即応する判断力、依頼者から信頼される接遇の極意までを余すところなくご紹介します。
さらに、指示待ちではなく主体的に動ける警備員になるための思考法も身につきます。
もし今、あなたが現場で「ただ立っているだけ」と感じているのであれば、この一冊が意識を変え、役割の本質を理解するきっかけになるはずです。読後には、依頼者や同僚から“頼られる存在”として、一歩上の警備員を目指せるでしょう。
第2部 『施設警備員のコツと資格』
👉 Kindle版(電子書籍版)はこちら
500円(税込)円 ⇒ 300円(税込)
👉 ペーパーバック版(簡易製本版)はこちら
1,960円(税込)円 ⇒ 1,500円(税込)
防火・防災管理講習は甲種取得で幅広い管理知識を得られ、防災管理者修了証も同時に取得可能です。応急手当普及員は救命講習の指導ができる上位資格として位置づけられ、有効期限内の更新が必要です。危険物取扱者(乙種4類)は引火性液体の取扱いに関する知識を証明し、特定施設での勤務条件となる場合があります。消防設備士(乙種)は消防用設備の構造理解や正しい操作に直結し、有事対応力を高めます。
そしてMOS試験は、Word・Excel・PowerPointなどのスキルを公式に証明でき、施設警備業務における事務効率や職場での信頼構築に大きく寄与します。資格取得は業務能力の幅を広げ、契約条件や昇進のチャンスにも繋がる重要な要素であることが示されています。
本書では、施設警備員として現場で信頼を勝ち取り、自分の価値を高めるための資格戦略を公開します。火災予防の要となる防火・防災管理講習、救命指導ができる応急手当普及員、危険物取扱者(乙4)や消防設備士など、有事に即応できる知識と技能を体系的に解説。さらに、事務効率と評価を一気に引き上げるMOS試験の活用法も紹介します。
資格は「肩書き」ではなく、自分の職域を広げ、契約や昇進の条件を満たすための切り札です。
今取らなければ、将来の選択肢は確実に減ります。
しかし今動けば、あなたは替えのきかない人材になれます。現場力と証明力を同時に手に入れる準備を、今日から始めませんか。
第3部 『施設警備隊長の心構え』
👉 Kindle版(電子書籍版)はこちら
500円(税込)円 ⇒ 300円(税込)
👉 ペーパーバック版(簡易製本版)はこちら
1,960円(税込)円 ⇒ 1,500円(税込)
理想像の押し付けを避け、着地点を探る重要性、傾聴の姿勢、安易な疑いを避けて原因究明に取り組む姿勢などを提示。警備隊長として、仲間と信頼を築き、組織を安定させるための具体的な考え方と実践のヒントが詰まっています。
命令だけでは動かない仲間の心をつかむ方法、士気を下げずに問題を解決するコツ、そして信頼を築くための「聴く力」を具体的に解説します。
「自分のやり方で押し切ればうまくいく」、そう信じていた過去の私が、現場で学び、変わった瞬間の数々。これを知れば、あなたのチーム運営が変わります。衝突を恐れず、むしろ絆を深めるきっかけに変える、そんなリーダーシップを、今こそ手に入れてください。
その他の警備関係書籍
『施設警備員生活25年で見えたもの ~ 生涯現役が目指せる仕事 ~』
👉 Kindle版(電子書籍版)はこちら
780円(税込)円 ⇒ 500円(税込)
👉 ペーパーバック版(簡易製本版)はこちら
1,960円(税込)円 ⇒ 1,800円(税込)
新人時代の迷いや挫折、資格がもたらす評価の変化、AI時代に求められるスキル、そして慢性的な人手不足がもたらす現場の歪みなど、表も裏も包み隠さず明かします。
これから施設警備員を目指す人や、第二の人生の選択肢として検討する人にとって、現実を知りつつも前向きに挑戦する勇気を与える内容です。単なる職業案内ではなく、「生き方」としての施設警備員像を提示しています。
「楽そう」、「誰でもできる」と思われがちなこの仕事。しかし本書を読み進めると、その裏にある高い責任感と専門性、そして人として成長できる奥深さに気づかされます。
著者は25年以上のキャリアで培ったリアルな現場経験と、管理職として見つめた業界の裏側を惜しみなく公開。資格がキャリアの武器になる瞬間、災害時の緊迫した判断、AI時代に生き残るためのヒント、読み進めるうちに、あなたの中で“仕事観”が変わるはずです。
もし安定した収入と社会的意義、そして自分の存在価値を感じられる仕事を探しているなら、この一冊が新しい道の扉を開くきっかけになるでしょう。
『どうして警備員指導教育責任者資格者証が必要ですか?』
👉 Kindle版(電子書籍版)はこちら
500円(税込)円 ⇒ 300円(税込)
👉 ペーパーバック版(簡易製本版)はこちら
1,500円(税込)円 ⇒ 1,200円(税込)
資格取得の目的や動機の見極めから、有資格者としての自覚、営業所選任者としての重責、立入検査や法解釈の現場対応、そして教育担当者として必要な心構えまでを詳細に解説します。
特に、単なる資格取得にとどまらず、現場で信頼される人材になるための準備、模範となる行動、厳格な時間管理や事前準備の重要性を強調。警備員としてのキャリアを着実に築き、周囲から信頼されるための道筋を具体的に示した、警備業従事者必携の一冊です。
本書は、その先に待つ現実を赤裸々に明かします。
資格はゴールではなく、重い責務のスタートラインです。営業所選任者としての法的責任、警察立入検査への対応、組織内での板挟み、教育担当者としての模範行動、いずれも逃げ場のない現場が待っています。
しかし、その厳しさの中にこそ、警備員としての誇りと信頼を築く本質があります。
著者が10年以上の経験で培ったノウハウと失敗談は、机上では学べない生きた知恵の宝庫です。資格取得を目指す方も、すでに有資格者の方も、この一冊で「資格を活かす覚悟」が定まります。読むことで、自分の将来像がより鮮明になり、行動に移す勇気が湧いてくるでしょう。
スポーツボウリング
『【すごい】健康ボウリング-30年やって手に入れた大切な宝物』
👉 Kindle版(電子書籍版)はこちら
480円(税込)円 ⇒ 300円(税込)
👉 ペーパーバック版(簡易製本版)はこちら
1,300円(税込)円 ⇒ 1,200円(税込)
スコアアップのための技術解説ではなく、仲間と楽しく長くプレーを続けるための“人との距離感”や“心配り”に焦点を当てています。試合中の声かけや応援のタイミング、相手のミスへの接し方、アドバイスの適切な伝え方など、誰もが無意識にやってしまいがちな言動を具体的なエピソードで解説。さらに、環境や道具のせいにせず、自らの課題として受け止める姿勢の大切さを説きます。
技術書では得られない「仲間から信頼されるボウラーになるためのヒント」が詰まっており、読後には、スコアだけでなく人間関係のスコアも向上させる力を与えてくれます。
わずかな一言や態度が、大切なボウリング仲間を遠ざけてしまうことがあります。もしその習慣を放置すれば、気がついた時には一人きり——そんな未来もあり得ます。
本書は、仲間との距離感や接し方を見直し、誰からも信頼されるプレーヤーになるための具体策を、豊富なエピソードと共にお届けします。大会常連から週末プレイヤーまで、すべてのボウリング愛好者が実践できる内容。専門用語を避け、読みやすく構成されているので、今日からすぐに取り入れられます。
次のゲームまでに、人間関係のスコアも伸ばしてみませんか? この一冊が、その第一歩になります。
その他
『メルカリ出品経験から学んだこと~利用前におさえるPoint~』
👉 Kindle版(電子書籍版)はこちら
350円(税込)円 ⇒ 250円(税込)
👉 ペーパーバック版(簡易製本版)はこちら
1,430円(税込)円 ⇒ 1,200円(税込)
取引の始まりから終わりまで、相手とのやり取りや発送準備、規則やマナーへの対応まで、実体験に基づくエピソードを交えながら丁寧に解説します。
予想外の依頼や独特な取引習慣に出会ったとき、どのように対応すればよいのか。値引き交渉や専用出品の要望、複数同時購入など、現場ならではのリアルな場面が登場します。
売上金の管理や有効活用のコツも具体的に紹介し、無駄なく安心して資金を運用できる方法を提示。さらに、著者が実際に遭遇した不正アクセス被害をもとに、フィッシング詐欺の手口、偽サイトの見分け方、補償請求や警察相談の流れなど、防御策を徹底的に解説します。
便利さの裏に潜むリスクと、それを乗り越えるための工夫。
この一冊で、メルカリをより安全に、より楽しく活用するための知恵と心構えが身につきます。
本書は、あなたが安全にメルカリを使い続けるための最前線の知識と、著者が体験したリアルな成功例・失敗談を余すことなく収録しています。
・ なぜ、匿名取引でも危険はゼロにならないのか?
・値引き交渉や専用出品で損をしないための交渉術とは?
・ 実際に不正アクセスに遭ったとき、どう動けば被害を最小限にできるのか?
これらの答えを知ることは、あなたの取引を守る最大の武器になります。
読み終える頃には、もう「なんとなく」では取引を進められなくなるでしょう。
安全と信頼を手に入れるための一冊、今こそ手に取ってください。
※本ページにはアフィリエイトリンクを含みます #PR